活字と猫と、財布の穴と。

コスパ大の「ふるさと納税×お米」勝手にランキング

何でこの時期に?と思うような今更な記事ですがw

せっかくなので上げておきます。

ふるさと納税×お米のお話!

 

f:id:borboleta:20171211161005j:plain

 

ふるさと納税の中で飛び抜けて人気のお礼の品は「お米」なんだそうです。わかります。
なんたって主食!お米があればなんとかなる!って土井先生も言ってたし。

ほんとありがたいことです。ありがとうございます。

 

そんなこんなで「ふるさと納税×お米」調べてみました。

時期的に売り切れのものもありますが、来年への参考も含めてそのまま掲載してみます。


お礼の品にお米を設定している自治体は思った以上にたくさんあります。

ブランドなのか、単価なのか。何を「良い」とするのかはきっと人それぞれ。

それを考慮した上で、私の独断と偏見で選んでみました。

 

「返礼品:お米」コスパすごい!

 

2017年に総務省が「ふるさと納税のお礼の品は寄付額の30%程度を目安にするように」という通達を出しています。

が、お米に関しては『原価』としてとらえる事で

小売価格ベースの60%〜70%越えの還元率を維持出来ているそうなのです。

ふるさと納税でお米…かなりコスパがいいと言えます。

ふるさと納税×お米」ざっと調べた目安は

だいたい1万円の寄付当たり20kgのお米
ほとんどの自治体のお米のひと単位は20kg
仮に3万寄付して60kgになった場合は20kgを3回に分けて配送、とする自治体が多いようです。なるほど。

 

参考までに楽天で市場調査をすると

ランキング上位のお米たち(20kg)の価格はおおよそ6,500円〜9,980円といったところ

低価格帯のお米はブレンド米が多い事を考えると、お礼の品はそれ以上の価値があると考えていいのかもしれません。

 

さっそく勝手にランキング

1位☆高知県奈半利町:24,000円で米50㎏!

私がザックリ見た中ではダントツでした。高知県奈半利町

24,000円で50kg…1万円だと20.88kgくらい。

しかもすごいところが、奈半利町楽天ふるさと納税を利用しているという事。

寄付金額の1%相当の楽天ポイントが貯まります。

さらに上手にポイントプログラムやキャンペーンを併用すれば10%以上のポイント還元を受ける事も可能。

仮に2万円の寄付をしてMAX10%ポイント還元なら、2000円還元される計算になります。

…これがどういう事かというと

ふるさと納税の自己負担額(2000円は控除されない)を完全にカバーできることになるのです。すごい。

(ただし楽天アカウントと紐づけられての寄付になるので、夫婦どちらのIDで行うかを良く考えてご利用ください)

item.rakuten.co.jp


ただしやっぱり皆様お目が高い。

残念な事に、現時点(2017年12月11日時点)では売り切れ。来年度分の注文もできません。

1万円で20kgのお米ならまだ残っています。今後要チェックです。

2位☆山形県最上郡舟形町:3万円でお米60kg+オマケ

3位の山形県寒河江市と悩みどころですが、オマケ分の単価を考えて2位。

ただしこちらはふるさとチョイスからの申込になるので、ポイント還元はありません。

山形県最上郡舟形町は、3万円の寄付でブランド米「山形県はえぬき」が60kg、さらにおまけで山形を代表するブランド米「つや姫」が450gついてきます。

山形産はえぬきといえば、食味ランキングで22年連続特A評価の美味しいお米。

おいしいご飯が食べられる事間違いありません。

item.rakuten.co.jp

  

3位☆山形県寒河江市:3万円で60kg

2位の山形県最上郡舟形町と悩むところ。

山形県寒河江市は、3万円の寄付でブランド米「山形産はえぬき」が60kgもらえます。

もちろん20kgを3回分割での配送なので安心です。

キロ単価は飛び抜けているわけではないのですが

  • ブランド米であること
  • 楽天ふるさと納税で寄付が出来る事
  • 上手く活用すればポイント還元10%以上が可能な事

その辺りはかなりいい条件だと思います。

www.furusato-tax.jp

ちなみにこちらも人気の自治体。

現在は2018年11月以降の配送分の受付になっています。

…みんなやっぱり上手に利用してるんだな…

 

4位☆岡山県笠岡市:1万円で20kg

こちらも楽天ふるさと納税からの寄付が可能。
ホームページはシンプルですが、1万円の寄付で「笠岡ふるさと米」を20kg送ってくれます。

2万3万の寄付額が多い中で、1万円の小額寄付が出来るところは高評価。

もちろん楽天ふるさと納税なので上手くタイミングを合わせれば10%ポイント還元も可能です。

デメリットという程ではありませんが「笠岡ふるさと米」は「銘柄については指定出来ません」という但し書きがあります。

お礼の品となるお米としては、ヒノヒカリ、にこまる、アキタコマチ、コシヒカリのいずれかとのこと。

5kg×4袋に小分けして配送してくれるそうです。

item.rakuten.co.jp

  

5位☆山口県山口市:3万円で50kg

山口県山口市は、白米の場合3万円で50kg、玄米だと60kgを送ってくれます。

銘柄は複数あるようですが、「阿武川源流米(玄米・白米)」がメインかな、と。

他の自治体は20kg一単位としているのに対して、10kgを6回に分けて配送してくれるので、単身者などでも利用しやすいのではないかと思います。

また、2017年11月より、寄付額1%相当のAmazonギフト券をプレゼントしてくれるようになったようです。

ちょっとしたことが嬉しいですね。

furunavi.jp

 


2017年総務省通達から、多くのふるさと納税の還元率が変わりました。
が、お米はそれを「原価」ととらえる事で高い還元率を保っています。

ざっくり見ただけなのでこれ以外の自治体でも頑張っているところはたくさんあると思います。
自治体への応援や感謝の気持ちも含めて、自分に合った自治体を見つけられると嬉しいです。

お米があればなんとかなる!!

 

次回はお肉について書いてみます(・∀・)

ざっくり調査でした。

埃の掃除が嫌いなので、細かいとこには蓋をするスタンス

家の中に豪雪地帯があります。

雪のように溶けてくれればいいのですが…積もる一方です。埃。

 

定期的な除雪作業(埃取り)をすればどれだけ豪雪地帯でも良いのでしょうが

面倒な事は少しでも排除していきたいわけで。

残り少ない2017年も、ラクを追求していきたいと思います。モノグサーです。

 

「埃じゃ人は死なない」…?

もう何年も前の話しですが、義実家はコンセントに積もった埃で家事になった事があります。

とても早い段階で気付けたのが不幸中の幸いでしたが「埃じゃ人は死なない」というあの言葉を見直すきっかけになりました。

 

もし夜中だったり不在時だったら…

柱一本じゃすまなかったと思います。ほんと怖い。

 

颯爽と登場、お世話になりますDAISOさん

探しても探しても店舗によっては見つからないこの子。

ベビー・衛生用品の場所にひっそりと佇んでます。カテゴリーはベビー用品。

 

\ コンセント安全カバー /

f:id:borboleta:20171206152115j:plain

 

\ 裏面 /

f:id:borboleta:20171206152124j:plain

 

こんなモノが入ってます。

本体(土台・カバー)、ネジ×2、両面テープ×2

f:id:borboleta:20171206152137j:plain

 

とってもシンプル構造

カパッとしてパコッとはめる感じ

たぶん実物は想像しているよりちょっとデカいです。

初めて手に取った時はそのサイズに少し怯みましたw

f:id:borboleta:20171206152151j:plain

 (なぜ白い場所で白い物の写真を撮ったし…)

 

コンセントカバーを実際に設置してみるよ

これ。いつものコンセント。ちなみに脱衣所。

洗濯機の真横なので洗濯機とアース、冬のグラファイトヒーターが繋がってます。

脱衣所も豪雪地帯なので、少し見ない振りをしているとすぐに積もります。埃。

何かほら、色々入り組んでると除雪も面倒になっちゃうわけです。気分的にね。

f:id:borboleta:20171206152225j:plain

 

準備運動。コンセントとアースを全て抜きます。まっさらピンに

このコンセントカバーの取付け方は、ネジで取付ける方法と両面テープで取付ける方法の2種類あります。

その分け方としてはコンセントの形状。

上下にネジが見えているかいないかで判断するようです。

(無視してやってみたこともありますが、やっぱり意味がありましたw)

 

うちの子はネジが見えないタイプ。化粧板の後ろにネジが隠れています。

この場合はネジでの取付け推奨です。

f:id:borboleta:20171206152238j:plain

 

プチDIY

化粧板を外します。

大丈夫。安心して。結構簡単に外れます。

f:id:borboleta:20171206152253j:plain

 

元々のネジを取って、付属のネジでコンセントカバーの土台を取付けます。

大丈夫。元のネジ穴を使うので穴をあけたりする必要はありません。

f:id:borboleta:20171206152307j:plain

 

コンセントとアースを元通りに差し込みます。

f:id:borboleta:20171206152321j:plain

 

カバーをつけて、パコッと閉めたら完成です。

所用時間1-2分。

もちろん埃に対する根本的解決ではないので、相変わらず積もりますが

掃除する箇所はかなり少なくなりました。ツルリン!

f:id:borboleta:20171206154942j:plain

 

ビフォーアフターしちゃう?

セタフィルが主張し過ぎとか、タオルがどうだとか

そんなことにはそっと目をつぶって…

 

\ ビフォー /

f:id:borboleta:20171206152347j:plain

 

\ アフター /

f:id:borboleta:20171206152401j:plain

 

目的は除雪作業の簡素化だったのですが

副作用としてちょっとだけゴチャゴチャが減ったような…?減らないような…w

見た目をスッキリさせるだけなら、首折れのコンセントを使ったり、ケーブルをモールで隠したり色々あると思います。

 

余談ですが

元々コンセントに使われているネジ(右側)と、付属のネジ(左側)の長さの違いは心配しなくて大丈夫です。

コンセントカバーの土台(左のプレート)の厚さ分の長さだと考えてください。

f:id:borboleta:20171206152422j:plain

 

掃除し難いこんなところにも

建売のトイレは狭いのです。

狭いところでごちゃごちゃしてたら除雪がとっても大変。

なので蓋します。

 

\ ビフォー /

f:id:borboleta:20171206152723j:plain

 

\ アフター /

f:id:borboleta:20171206152736j:plain

 

ウォシュレットのコンセントは大きいのでサイズ的にはギリギリです。

メーカーさんによっては蓋が上手に閉まらない物もありそうな…使用前にご確認ください。

 

家に帰るまでが遠足です。片付けるまでが作業の一貫です

一生カバーを使い続けるぜ!と言い切れる人以外は

外したコンセントの化粧板は、ネジと一緒に保管しておきましょう。

 

一個だけならテープで貼って終わり

f:id:borboleta:20171206152538j:plain

 

3つくらいあるようなら、ジッパーバックに入れておけばわかりやすいかな(私の場合)

面倒ですが、何のネジなのかを一言書いておくと

使う時も、捨てる時も役立ちます。

f:id:borboleta:20171206152653j:plain

 

ひとまとめにして、しかるべき場所に保管。

完了です。

f:id:borboleta:20171206152638j:plain

 

除雪作業(埃)

面倒ですよね。苦手です。

強力扇風機みたいなものでガーッと飛ばすだけでスッキリ除雪出来るようになればいいのに。そう願って止みません。

 

凹凸の無い、ツルリン!とした家が理想です。

芸能人のエコレシピ動画。作りたいレシピが多くて面白い!

最近この動画がとても好きです。(YouTube

2009年に放送されていた「節約エコレシピ名人芸能界No.1決定戦」

 

f:id:borboleta:20171125174237j:plain

 

…多分、この時期は家にテレビを置いていなかった時期なので

この前後数年間に放送されていた番組や流行った人などの知識はすっぽりキレイに抜け落ちていますが。

有名な番組だったのかな?すごい。

リアルタイムで見てみたかった!とものすごく思います。

 

とにかく楽しい。

みんなすごい。

そして真似したい簡単レシピがすごく多い!!

 

この動画の中で私のアンテナに引っかかったのは

 

友近さん「アナーキーピザ」
宮川大輔さん「デュクデュク地獄鍋」
村上知子さん「ヘルシーオムリゾット」
小金沢昇司さん「本格!お刺身パック定食」
野々村真さん「子供が喜ぶカレーパン」
北斗晶さん「固焼きそうめん」
ほっしゃん。さん「蒸しみそ汁」
友近さん「まるごとレタス鍋」
ほっしゃん。さん「煮込まずジューシーおでん」

 

…いっぱいありますな…

 

長編ですが

気になるところだけでもぜひぜひ一度覗いてみてください。

みんなすごいなー。面白いなー。

こんな風に短時間で美味しいごはん作れるようになりたいなー

youtu.be

 

YouTubeにもいくつか関連動画が落ちてますし

他の動画視聴サイトでもいくつか見ることができます。ぜひぜひどうぞー

楽しいです('∀`)

2018年から口座を作る時にあの番号が必要になる!? - 預貯金口座付番

時には「まじめなぶろぐ」をば(-ω-)

 

何かとお金のコトを考え始める年末年始。

会社や手続きによってはこの子の存在を思い出す人もいるかもしれません。マイナンバー。

f:id:borboleta:20171125170437j:plain

 

2018年から「預貯金口座付番」が始まるよ!

文字だけ見ると、なんやねんそれ(-д-)と思いますが

「簡単に言ってしまうと銀行口座とマイナンバーの紐付けが始まるよ!」という話。

 

遡る事3年前。2014年

…2014年といえばソチ五輪があったり

大韓航空のナッツ姫がわがままでナッツ・リターンをさせた年。

ついこの前のような気もしますが3年前です…

 

で、その2014年4月25日

政府税制調査会マイナンバー税務執行ディスカッショングループの議論でこんな報告がありました。

 

社会保障について、所得・資産をちゃんと把握して、適正・公平な税金で支えていかにゃーあかんのだから、国民の多くが保有する預金が把握の対象から漏れているのはあかんやろ」

「預金口座へのマイナンバー付番を早急に検討すべきだべ」

(若干意訳有り)

 

f:id:borboleta:20171125170526j:plain

 

その後山あり谷ありありまして。

銀行口座にマイナンバーが登録される!ということ自体は

マイナンバー正式スタート前の2015年9月時点で成立している「改正マイナンバー法」によって決定しています。仕事早いねー。

 

(今日結構真面目ねw)

 

マイナンバー×金融。スケジュールはこんな感じ

 

2016年1月

証券会社では既に2016年1月からマイナンバーの通知が必須となっています。

しかも2015年12月以前に口座を開設した人も、2018年12月末までに証券会社にマイナンバーの提出をする必要があります(お忘れなく…)

 

銀行では、このタイミングから投資信託や個人向け国債などの特定サービス利用の際にマイナンバーの登録が必要になりました。

それに伴って、これらの取引をする取引口座開設時にもマイナンバー通知が義務化されていました。

(ただし通常の預金や振込だけの銀行取引のみであればまだ登録は不要)

 

2016年時点でマイナンバーの通知が義務化しているのは

投資信託・債券などの証券取引

・外国送金(支払・受取)

・マル優

金融商品の仲介

・信託取引

・財形

このあたり。

 

2018年1月

いよいよ始まります。預貯金口座付番。

通常の銀行口座に対してマイナンバーの付番(紐付け)が開始されます。

 

国税通則法で定めているのは

「預金口座」に対して、「預金者の情報」と「マイナンバー」を紐付けして管理する事を銀行に義務づける、という内容。…銀行側の義務です。

 

おそらく2018年からは新規口座開設の際にマイナンバーを求められるようになると思います。

ただし、2018年からの3年間は「任意」扱い。原則的にはまだマイナンバー登録を拒否する事ができます(拒否して開設できるかどうかは各銀行の判断になると想像)

 

2018年末

先行して2016年から任意で義務化されていた、証券会社のマイナンバー付番が完全義務化(予定)

2015年以前に証券会社で口座を作っていた人でも、完全義務化する2018年までにはマイナンバーの登録が必要になります。

 

2021年1月(予定)

それまで「任意」だった銀行口座のマイナンバー登録が、完全義務化されます。

…まだ「予定」なので、今後どうなるかはわかりませんが…一応そのつもりで関係機関は動いています。

少なくとも新規口座開設時はほぼ義務化されると考えていいかと。

 

ただしここで問題になっているのは既存口座。特に休眠口座の取扱。

資金移動もなく連絡も出来ない口座に対してどのような取扱をしていくのか…これ結構大事です。

 

最終的には既存口座の問題をクリア出来ず、盛り込まれませんでしたが

前回の改正の時は最後まで

マイナンバーが付番された銀行口座に、利子課税の優遇措置や

逆に付番されていない口座では取引制限を行う…なども検討されてました。

 

また、2021年の完全義務化に向けて、ATMの利用制限を設ける等の罰則の検討も引き続き行われている状態です。

 

もしかしたら将来的にローンや預金の取扱、ATM利用や手数料などにも関係してくるかもしれません。

 

とりあえずここから3年は住所変更めちゃ大事!

マイナンバー。表向きでは良い噂を聞かないので文句だけ言って関心も薄れがちですが、見ていないだけでやるべき場所では着実に色々と進んでいます。

 

銀行口座と紐付けすることで

たとえば、利用者急増の「メルカリ」など個人間売買、シェアビジネスなどの課税漏れに対するルール(※)が出来てきたりする日が来るかもしれません。

 

どうしてもマイナンバーの紐付けが嫌だ!という人は(そんな人もいるかもしれないからね)お早めの口座開設を。

休眠口座があるのなら、早めに少し整理を。

最低でも、口座情報は連絡がつく住所・電話番号等に変更しておきましょう。

そしてマイナンバーカード。大事な物だからなくしちゃダメよ。

 

「いつまでにマイナンバーが登録されなければ、この口座は使えなくなります」

預金保護法などもあるので、いきなりこんな事態になる事はないと思いますが

ある程度の利用制限がかかってしまうと、色々と面倒ごとが増えそうな気がします。

口座もお金の流れも整えましょう。大事です。

 

ある意味、時代の流れです。マイナンバー付番が絶対悪なわけじゃない…

でも。

2014年ソチ五輪の年からもう3年。

次の3年が終わると完全義務化(予定)です。

その時がきても慌てないように、せめて余裕を持って、身辺の流れもキレイに整えて過ごしていけたらと思います。

 

とりあえずここから3年は住所変更めちゃ大事です。

連絡先のチェックを今すぐに!

連絡さえ出来れば、通知を受ける事もできる…はず!!

忘れないうちに、今すぐご確認を…。

 

 

※ メルカリ等に関しては

衣類や家具などの生活用動産を販売する場合は確定申告は不要。

ただし、1つ30万円超の貴金属や骨董品を売買して得た所得は課税対象となるので注意が必要です。

…今はこんな感じですが、実際グレーゾーンなので。

これから先どうなっても……不思議じゃありません。

 

結構ここ数年はルールが動きそうですYO

 

- - - - -

余談ですがマイナンバーの整理保管はこんな感じ。

書類を探すことは全く無くなりました!快挙

 

 

kagi-sippo.hatenablog.jp

 

「ごはんを炊けば、なんとかなる」- 象印マホービン×土井善晴さんCMより

2016年の塩むすびに続いて

今年も10月20日、21日の2日間限定で、象印マホービンのテレビCMが放映されました。

また、同10月20日の新聞には同じテーマの新聞全面広告も掲載されました。

f:id:borboleta:20171121190538p:plain

 

昨年も言うまでもなく素晴らしかったのですが

今年のメッセージと柔らかさもとても素敵だったので

記録がてら残しておきたいと思いました。

 

キャッチコピーは「ごはんを炊けば、なんとかなる」

 

象印さんと土井先生が打ち合わせの中で仰った言葉がまた素敵。

 

 

「毎日忙しすぎるくらい、家でも外でも働いているのに、さらにそんなときでもごちそうをつくろうとか、お寿司をとろうとか、がんばり過ぎなんです。そんなんせんでいいんです。とりあえず、ごはん炊いといたら、それで何とかなるんです」

象印・土井先生 事前打ち合わせ時の言葉より)

 

…素敵、なんて精神面だけの言葉じゃなくて

おそらくこれは物事の基本でもあり、一番きっと合理的な方法でもあり

土井さんらしいなという一言。

 

全てに通じる根幹なのかもしれないな、とすら思います。

だってこれ

生活習慣もダイエットも、

メンタル分野や、心の余裕、家族との関係も

お金のこと、毎日の過ごし方、その他もあげればきりがないほど

 

まずはここからだよな、と。 

まずはごはんを炊くことからだよな私。と。

 

ごはんを炊けばなんとかなります 

以下、新聞の全面広告から引用です。ただの自分メモ。

 

どんなときでも

ご飯を炊いてください。

ごはんを炊けばなんとかなります。

 

ごはんのおいしさは 人間業ではありません。

人間ができることはお米の邪魔をしないこと おいしさを損ねないこと。

ごはんのおいしさは お天道さまのつくる秩序の先

だから まいにちでも飽きない。

蒸気がふーふーして いい匂いがして

蓋をあけると 白いごはんが目を覚まし むくむくする。

私たちの暮らしは ごはんが土台

きょうのごはんは ちゃわんが舞台

名優 ごはんの即興劇。

ハムレットが主役のシェイクスピア

ハムエッグが主役のハムエッグ丼

お味噌が主役の味噌おむすび。

ごはんはお天道さまの光の先

だから なにがきたって 動じない

(2017'10'20 象印マホービン 新聞全面広告より引用)

 

台詞も動きもほぼアドリブだという期間限定CMはこちら

どちらにも共通しているのは

凝ったものを作ることで頭一杯にしないで

背伸びしないで、無理しないで

みんなで美味しく楽しく食べなさい、というそんな雰囲気でした。

優しいね。

炊飯器買ってしまいそうですw

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 今年のCMの記事はこちら

withnews.jp

 

2016年はこちら

withnews.jp

 

- - - -

ごはん。一膳あたりのコスパすごいYO!

 

kagi-sippo.hatenablog.jp

 

2018年の年賀状を52円で出すためのとても大事な条件と注意点(失敗は許されない)

沈黙している1ヶ月の間に、冠婚葬祭が一気に押し寄せてきました。

時間もお財布も体力的にも。なかなか激動の1ヶ月でした。

 

そんなこんなしている間に11月も後半。いつの間にかすっかり年末進行間際(怖)

地に足つけて、1日1日を大切に生きましょう。

 

たまには季節の話題でも。今日は年賀状のお話だYO

 

f:id:borboleta:20171117141259j:plain

 

6月から郵便料金が変わっています

遡ること5ヶ月前。

2017年6月1日から郵便局のサービスが値上がりし、郵便はがきは 52円→62円へ変更されました。

 

www.post.japanpost.jp

 

いまいち値上げの実感がない人でも唯一手紙らしいものを送るタイミングが年賀状。

もし年賀状を送る予定があるのなら今年の年賀状は、ちょっとしたコツがあります。

 

賢く安く、失礼のないように年賀状を送りましょう(´ー`)

 

値上げはしたけれど…今年の年賀状は「条件付き」で52円のまま送れます

最後の砦。年賀状離れを食い止めたいのかもしれません。

 

条件① 安い期間があります

2018年の年賀状に関しては

2017年12月15日(金)〜2018年1月7日(日) の期間に出された年賀状に限り、特別に52円で年賀状を送ることができます。

 

この期間外に出してしまうと、62円の通常料金になります。

そのため、別途10円切手を貼って投函しないと料金不足に!(°Д°)

 

厳密に言うと、1月8日の最初の回収分までが52円

二回目の回収からは62円になります。

 

新年一発目から料金不足は…ちょっと先行き不安です。戌年

 

条件② 対象の「ハガキ」は

  • まずはもちろん、販売されている年賀はがき

11月1日から販売開始の年賀はがきは、既に1枚52円で販売されています。ありがたや。

…時々いらっしゃいますが…昨年発行された酉年の年賀はがきでも、期間内なら52円で送ることができます。

でも時代の波に乗りましょう。来年は戌年です。ワンコです。

(古いハガキは1枚5円の手数料で新しいハガキと交換してくれるYO)

 

  • 私製はがきも手を加えればOK 

自分で作ったハガキや、年賀用ではない一般の郵便はがき

そのまま送ると62円の通常料金です。注意!

 

私製はがき(自作はがき・一般の郵便はがき)の場合は

  1. 12月15日〜1月7日の期間内に出すと共に
  2. 表面に見やすくはっきりと年賀」と朱記しましょう(通常は切手の真下

この2つの条件を満たしていれば52円で「年賀状」として送ることが出来ます。

 

残念なお知らせです。喪中ハガキは今回対象外。62円です。

喪中ハガキは通常のハガキと同様の扱いになるそうです。…ご注意ください。

 

とにかく今年はいつも以上に期日を大切に

大事なことなので何度でも。

 

2017年12月15日(金)〜2018年1月7日(日)

 

今年は特に。しっかりこの期間内に出しましょう。

 

余裕を持って早めに12/14投函…ダメです。

遅くなってごめんねー1/8投函…ダメです。

 

…ダメじゃないけどw あかんです

 

1枚10円違ってきます。

100枚出すご家庭は1000円違います。

 

というより、こちらが払う分には高かろうが安かろうが構いませんが

新年早々「料金不足」で差し戻される

新年早々「料金不足」で相手に支払わせる

…最悪です。これ。

 

52円で買った年賀はがきでも、ちょっとタイミングを間違えると10円不足状態になります。

今年は特に年賀状スケジュール、ご注意ください。

(はい。忘れないうちにカレンダーに書く!) 

 

自作の可愛い年賀状にも「年賀」の朱記を必ずお忘れなく…

ワンコ年一発目。気持ちよくスタートしましょう。

年賀はがきの郵便料金について - 日本郵便

体脂肪で一喜一憂しちゃいけない理由を並べてみた

一昨日から体脂肪が9%増えてました。わぉ(°Д°)

でもいいの。そんな日もあるの。きっとそんな時期なの。

毎日の数字に一喜一憂しない為に…正しく言い訳できるようにw

そんな私に捧げます。

 

f:id:borboleta:20171019172928j:plain

体重は増えてないもん!(・ω・)

 

 

正確な体脂肪を測るのは至難の業

体脂肪測定の一番正確な方法は死体解剖なんだそうです。なんともはや。

 

生きた人間の場合だと、水の中にブクブク沈んで、アレコレして測らなければ正しい体脂肪は測定出来ません。

近年ではX線で筋肉量や骨密度をアレコレすることで測定する技術も進んできましたが

 

専門誌の発表によると、水中でアレコレした結果と、X線でアレコレした結果は平均7%の誤差があるのだそうで。

精度についてはイマイチはっきりしていない。というのが現状のようです。

 

一般ピーポーはお風呂場の体重計で測ってるぜ。

体脂肪を測定する方法は本当にたくさんあります。

中でも一般的な物は市販の体重計・体脂肪計を利用して測る方法。「生検インピーダンス法」と呼ばれています。

…正確に言うと「生検インピーダンス法を応用して測定」しています。

 

 

平たく言うと

体に微弱な電流を流して推定する方法。

体脂肪は水分をあまり含んでいないので、電流を通しにくく、抵抗も高い。

この辺をアレコレして体脂肪率という数字を「推定」して算出しています。

最も簡単でお手頃、最も普及している測定法と言えます。痛くも痒くもないしね。すごいよね。

 

f:id:borboleta:20171019191957j:plain

 

が。簡単な分、問題も多々ありまして…誤差が半端ないのです。この子。

正確な数値は測れないと思ってもいいくらい、ほんの小さな条件によって大きく数値が変わってきます。

 

だからね。

9%の誤差なんて関係ないの(°Д°)

(そもそも誤差にしても大きすぎるわ!)

 

 

体脂肪計の数字、どんな時に変わるのよ?

すごく雑に言ってしまえば、別に痩せていなくても

体内の水分含有量が多いと体脂肪率が低く算出されてしまうということ。 

 

…体内の水分含有量なんて…ねぇ…すぐ変化するよ?

 

 

ちなみに、生検インピーダンス法の「インピーダンス」とは、「電気信号に対する抵抗値」みたいなイメージ。

水のように電気を通しやすければ抵抗も少ないので体脂肪率も少なく

お肉のように電気を通し難ければ抵抗も高いので体脂肪率は高く。そんな感じ。

 

なので以下のような本当に小さなことで結果まで大きく変わってくるのです。

 

飲食後↑

食べ物を消化する為に胃腸に血液が集まり

手足などの末端の血流量、水分量が減ります。

体重計のプレートに触れる手足の水分量が少ないので、体脂肪率高く出ます。

食べ過ぎたせいですぐ太った!は大きな間違い(-ω-)

 

お風呂上がり↓

イメージ通り、お湯に浸かっていると体に水分が吸収されます。

普段より体の水分量が多くなるので、いつもよりも体脂肪率低く出ます。

お風呂に入ったからすぐ痩せた!も大きな間違い(-д-) 

 

運動後↓

運動で筋肉にたまった疲労物質には保水効果があるので

体脂肪率はいつもより低めに出ます。

 

過労状態↓

疲れがたまると水分代謝が悪くなり、体がむくみます。

水分が排出されずに体内に溜まっている状態なので

体脂肪率もいつもより低く出ます。

 

冷え↑・ほてり↓

体温の変化も測定値に影響が出ます。

体温が低いと体脂肪率高く

体温が高いと体脂肪率低く出ます。

 

生理前↓

生理前に多く分泌される黄体ホルモンは、体内に水分を溜め込む作用をもってます。

むくみやすくなる時期でもあり、体脂肪率低めに出やすくなります。

 

生理中↑

経血として水分を排出している時期。

体内の水分量は減り、体脂肪率上がります。

 

 

…というか

体のお肉(脂肪)はそんなにすぐに減ったり増えたりしないから!(°Д°)

 

何が言いたいかと言うと

これらの影響を受けて、体脂肪率は簡単に増減しますが

実際には痩せたわけでも太ったわけでもないということ。

 

もっと言うと

この数字に振り回されて一喜一憂するのも間違い、ということ。

 

測定条件を揃えるのはもちろんのことですが、それ以前に。

一定期間の平均値を見るくらいが丁度いいのです。

 

もしくは

最近○%以上の数字が出ることなくなったなーとかそれくらいの感じで。

 

そして同時に

雑紙の中のあの人の体脂肪率と、たった今自分が測った体脂肪率

条件も環境も違います。同じ物とは言えません。

 

なので「あの人の数字」を目標にするのではなく

「今日の自分」からどれだけ変化があったのか、が一番大事。

 

気長にいきましょう。

9%なんて、誤差です誤差。食べ過ぎたせいじゃないわ(・∀・)

 

余談ですが

目に見える数字は少ない方がいい、という持論の元

低い数字が出るタイミングを選んで時々測っているのはここだけの秘密ですw