活字と猫と、財布の穴と。

4月の勉強記録カレンダー

月末(過ぎた)ので、恒例のカレンダーをば。

 

4/1
憲法テキスト
300分
4/2
憲法テキスト
90分
4/3
憲法テキスト
300分
4/4
憲法テキスト
90分
4/5
憲法テキスト
120分
4/6
憲法テキスト
30分
4/7
憲法テキスト
60分
4/8
憲法テキスト
90分
4/9
憲法テキスト一般テキスト
60分
4/10
憲法テキスト一般テキスト
190分
4/11
憲法テキスト
230分
4/12
憲法テキスト
120分
4/13
民法テキスト
240分
4/14
-分
4/15
民法テキスト
270分
4/16
・分
4/17
民法テキスト
100分
4/18
民法テキスト一般テキスト
120分
4/19
民法テキスト
270分
4/20
民法テキスト
270分
4/21
民法テキスト
210分
4/22
・分
4/23
・分
4/24
・分
4/25
民法テキスト
300分
4/26
民法テキスト
320分
4/27
民法テキスト
330分
4/28
民法テキスト
270分
4/29
・分
4/30
・分

累計勉強時間:126時間 0分

(2011-02-14~04-28日)

憲法テキスト憲法問題憲法

行政法テキスト行政法問題行政法

民法テキスト民法問題民法

商法テキスト商法問題商法基礎法学テキスト基礎法学問題基礎法学

一般テキスト一般問題一般知識○:インプット □:アウトプット

 

 

2月の勉強時間:14時間35分(875分)+α

3月の勉強時間:28時間25分(2305分)

4月の勉強時間:73時間 0分(4380分)±α

 

時間を記録し始めた2011-02-14からの累計:126時間+α

 

 

ラインライン

長くなってしまったので続きは以下で

 

 

□ 4月を振り返ってみると…

 

・昼間の時間の使い方をちょっと変えて、まとまった時間を取るようにしたのが良かった。

・3巡目以降はまとまった時間ではなく隙間でつないでいきたいので、今のうちに手間をかけてる感じかな。ネタの仕込み段階?

 

判例チェックで思いがけない時間がかかった憲法とは違い、民法は量こそ多いものの、判例の内容(判旨とか)まではあまり踏み込まなかった結果、思ったよりサクサク進んだかな?条文にも憲法ほど時間かけなかったし。

やはり当たり前ですが科目ごとの勉強法ってありますね。

民法に関しては、2巡目でとりあえず丁寧にさらっていったので、隙間時間で必要箇所を暗記しつつ、3巡目以降で問題をガンガン解いていきたいと思います。

 

□ 4月でわかったことは

 

 木曜日には気をつけろ。ということ

 お昼頃(お腹が空き始める頃?)集中力が途切れやすいということ。(私も人間だった 

 朝目標を決めるのは結構効果がある、ということ

リズムさえわかれば対処もできるので、5月以降注意してみましょ。

 

□ 進み具合としては

 

2巡目の方向性を決めて、2巡目をスタートしたのが3/22のようです。

一日のうちに複数科目やるときもあるので、ざっくりですが、だいたい科目別に見るとこんな感じ。

 

 【2巡目/憲法】 所用日数19日(休日含22日) 累計時間45時間35分(2735分)

 【2巡目/民法】 所用日数11日(休日含18日) 累計時間45時間  (2700分)※現時点でまだ未了

 

…なるほろ(-”-)

 

一日だいたい250分~300分(4、5時間)やると、民法の分量でもこの日数でできるんだな。

ただ、休日(まとまった勉強お休み日)入れるとやっぱり時間かかってますね。この辺はちょっと5月以降に改善しましょ。

 

□ 5月は

 

行政法に入る予定です。

1巡目で「これは暗記科目」とつくづく感じた行政法

でもそれってことはやればやるだけできるようになる(やらないとできない)科目なわけですから、是非とも踏ん張りたいところです。

ただ、2巡目は暗記するところまではいかず、暗記のネタとなるものを積み重ねていくような勉強をする予定。具体的なやり方は決めてませんが…

まだページ数の確認もしていない、自分の気持ちだけの段階の目標としては、少なくとも2巡目の暗記ネタ仕込み期間としては5月中には終えることができたら嬉しいです。

 

□ 他

 

一般知識が停滞中。2巡目は同時進行方式ちょっと中止して一点集中にしようかな。

でも私にしてはがんばった(褒めて伸ばしてみる)、5月もペースを崩さず頑張っていきましょう